もうすぐ、ブログを始めて2年です。
だんだんと書くことには慣れて来ましたが、内容がなかな定まらない日々。ついつい仕事の愚痴っぽくなってしまったり…。
仕事についての悩みも、等身大の地方OLとしてシェアしていきたいとは思うのですが、全部それだとネガティブブログになりがちなんですよね…
もっと明るく前向きになれる話題を提供したい!という思いが強くあります。
色々と考えて、3年目からは勉強に関する記事を充実させていきたいので、以下、私の思う勉強とブログについて、これからのブログの指針にできるようにまとめておきます。
これまで勉強で苦労した事はない
私が今まで、苦労せず出来たこと、つまり得意なことって、なんだったか?
1番に思いつくのが、「学ぶこと」です。
小学生の頃の私は、ただのヤンチャガールで野山が縄張り(笑)中学も普通に家から通える市立の中学校、高校も一応進学校と学校は主張していましたが、偏差値もそんなに高くはない普通の高校に行きました。小学生の頃に公文に通っていただけで、中学以降、塾には一度も行きませんでした。
それでも、中学から大学までずっと、私は勉強が得意でした。
どのくらい得意だったかというと、高校の全国模試では県内で100番以内(だいたい70〜80位)、全国で3000番代前半。入学から卒業まで常に学年1位でした。大学は県内の国立大学(岡山大学)で、授業料を全額免除にしてもらっていました(これは成績だけじゃなく、家庭の経済状況も関係してきますが)。
こう書くと自慢感がすごいですね…(笑)でも、自分が天才肌だと思ったことはありません。人生のどの段階でも、その場で必要と思う努力はしてきたからです。掛けた時間と努力に見合う結果を出すコツを知ってたのが強かったんじゃないかな。
特に英語は昔から‘音’が好きで、中学3年生の時に独学で英検2級を取得したり、大学に入って初めて受けた時は530点だったTOEICも卒業までに870点まで上がって、これだけは、誰かに自慢したいくらい(笑)
英語に関しては英検のために「学校で習うより前に自分で学ぶ」という事をやっていたので、どうやって勉強すれば頭に入りやすいかを、身をもって試してきました。
もちろん努力もたくさんしたけど、努力できたのは好きだったからです。
「わかる」ということが大好きで、そのための努力にはネガティヴな気持ちを抱くことなかったから、ずっと得意でいられたんじゃないかな。
一生学び続けたい
今でも、英語に限らず、常に何か学びたいと思っています。
社会人になって、5年目。新卒で働いた会社を1年半で辞めて、今の会社に入って、もう3年経ちました。
日々の業務には、良くも悪くも慣れてきました。仕事で学べる事はもちろん大きいですが、分野が非常に限られてくるので、もっと広い範囲の色んなことを学びたいという気持ちが、どんどん大きくなっています。
そして、自分のモチベーションのためにも、学び方や学んだことなどをブログで発信してみようかなぁ、と思いつきました。
やりたい事はたくさんあるんです。英語なら、まずはもっとペラペラ話せるようになりたいし、TOEICで満点も取ってみたい。他の言語なら、フランス語やギリシア語、エスペラント語も挑戦してみたい。数学も学び直して、雑誌「大学への数学」とかを暇つぶしに解くような生活がしたいし、実用的にFPや社労士の資格も取ってみたい。
まずは毎日の生活の中に学習時間を組み込むことが大切ですね。社会人でなかなか学習時間を確保できない人は私だけじゃないだろうから、そういう人にも何か有益な情報が提供できたらいいな、とか。
やりたい事をやって、ブログで共有して…って、本当理想的な生活じゃない?!って思いついたんです♡
お金を掛けなくても学習はできることを伝えたい
人生100年と言われ、1つの企業に安定して勤められる時代も終わったと噂される昨今、学校までで「学び」は終わり、ではいけないと思っている人も多くいるはず。
でも、学校で強制的な勉強しか経験してこなかった人にとっては、独学ってきっと難しく感じてしまうよね。
「何かを学ぶなら、塾や教室に行かないといけない。でも、それにはお金も時間もかかるから、今は無理…」みたいに考えてしまうのって、勿体ない。
もちろん、先生に習う方が良くわかるとか、効率がいいとか、そういう場合もたくさんあるだろうけど、それが唯一の方法ではないってことを発信していきたい。
社会人だけじゃなく、うちは貧乏だから塾もいけないし、勉強できないのは仕方ないって諦めてる中学生・高校生にも読んでもらえるようになると嬉しいな。
お金をかけなくても、無理して有名な私立の学校に行かなくても、コツさえ押さえておけば高校までの勉強はちゃんとカバーできるから。
そういえば、私が大学生の時に、近所の中学生の数学の家庭教師をしていて、数学が苦手でいつも30点だったその子は、一年半かけて80点取れるようになった。週に1回1時間半、内容もテストの復習や宿題を一緒にやる程度だったけど、それだけでもちゃんと点数が上がったし、何より「数学は意外と楽しい」って言ってくれるようになったのが、すごく印象的だった。
学生のあなたも、社会人のあなたも、一緒に勉強しませんか?♡
まずは、毎週テーマを決めて(今週はフランス語、来週は世界史、再来週はFP資格試験…みたいに)、平日30分の学習時間を確保していきたいと思います。30分×5日=150分(2時間半)の間に学んだことや、参考にできそうな学習方法を週末に1週間分まとめてブログにする。
色んなことを少しずつ、あれこれ勉強したい私にはぴったりの方法かな♡
今週から始めてみようと思うので、参考になったり、面白そうと思うテーマがあれば、ぜひみんなも取り組んでみてね!