読書の記録をつけるのって、なんとなく憧れ♡
本は自己投資だと思ってるから、自分の中にどれだけ取り込んできたかが見えると、なんとなく達成感があるからかな(笑)
本当は読んですぐ書けばいいんだろうけど…少し遡って、この1ヶ月で読んだ本の感想やら勉強になったことやらを何回かに分けて書いていきます!
今回はDaiGoさんの本3冊から。ずっと気になりつつ、手を出していなかったのですが、以前ブログに書いた通りボーナス2万を握りしめて本屋さんに行ったときに3冊まとめて購入しました。
- 「自分なりの物差し」を持てば、物の価格に惑わされなくなる。:『「好き」を「お金」に変える心理学』
- 人は恩を受けると、それ以上のお返しを考える。:『ワンコイン心理術』
- この本はただ知りたいだけの人のためではなく、実践して成果を手に入れたい人のための本です。:『あなたを変える52の心理ルール』
「自分なりの物差し」を持てば、物の価格に惑わされなくなる。:『「好き」を「お金」に変える心理学』
1冊目は『「好き」を「お金」に変える心理学』。
稼ぐこと、貯めること、使うことに関するDaiGoさんの考えが書かれていて、ジャンル的にはマネー本かな。ただ、心理学的な説明や、いろんな人の言葉の引用、分かりやすい例えがたくさん載ってるので、誰が読んでも腑に落ちやすいと思う。
日々の節約法とかではなく、どんなお金の使い方をすれば満足できるかという「考え方」が学べるのがこの本の1番オススメなところ。
たとえば、
「自分なりの物差し」を持てば、物の価格に惑わされなくなる。
買いたいものの値札を見る前に、「いくらだったら欲しいか」を考える癖をつけると、後悔しないお金の使い方ができるそう。
確かに同じ金額でも、2000円の本は高く感じ、2000円の化粧品はお試し感覚で買ってしまったりする。それって、私の中の2000円の価値が定まっていないから。決して本より化粧品が価値があるなんて思ってるわけじゃないのに。
一回読んで終わりじゃなく、自分の考え方の中に刷り込んでいきたいと思える本でした!
![]() |
「好き」を「お金」に変える心理学 [ メンタリストDaiGo ] 価格:1,404円 |
人は恩を受けると、それ以上のお返しを考える。:『ワンコイン心理術』
こちらは、「会議で意見を通したい時」「デートに誘うなら」「自己紹介」など、目的別に使える心理術を紹介してくれている本です。自分に当てはめると、あー、確かにそういう気持ちになる!と思うところがたくさんありました。
人は恩を受けると、それ以上のお返しを考える。
これは、人は何かしてもらうと「お返ししなきゃ」と思うし、しかも、してもらったことよりも「もっと大きなお返し」がしたくなる、というもの。
私も、友達から急にお土産とかもらうとお返ししなきゃ!って思っちゃう。しかも、もらったものより安いものはあげられないとか考える(笑)
本ではこれを利用して、苦手な人にこそ普段から缶コーヒーとか飴とか、小さなものをプレゼントするようにしましょう、すると関係が良くなりますよ、っていう流れで書いてありました。
お返しを期待するわけじゃないけど、小さなプレゼントが気軽に贈れる人になりたいです。
![]() |
ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学 (PHP文庫) [ メンタリストDaiGo ] 価格:500円 |
この本はただ知りたいだけの人のためではなく、実践して成果を手に入れたい人のための本です。:『あなたを変える52の心理ルール』
この本はただ知りたいだけの人のためではなく、実践して成果を手に入れたい人のための本です。
内容的には前の2冊と被る所もあるんですが、実践に重点を置いた本なので、より実生活で使える知識が増えました。
やっぱり、読んだだけでは自己投資とは言えなくて、行動にまで落とし込めて初めて「自分にとっての価値」が生まれます。もちろんたくさん読んでいく中で、頭のどこかにちょこっと引っかかっていたものが、いつか何かの役に立つってこともあるので、実用書だけが役に立つとは言えませんけどね。
私は通勤中にこの本を読んでいたのですが、電車から降りてとりあえずコンビニに寄ってアーモンドチョコを買いました(笑)すぐに血糖値を上げてくれるチョコと、ゆっくり効いてくるアーモンドが、仕事中の集中力を上げてくれる…はず!
![]() |
あなたを変える52の心理ルール (中経の文庫) [ メンタリスト DaiGo ] 価格:691円 |