前回、こちらでお金の貯め方について私の考えをまとめてみました。
今回は使い方を考えて行きたいと思います!
貯めてるだけでは幸せになれない
前回の記事でも書きましたが、私は貯金が好きで、今まで使うより貯める方に魅力を感じてきました。
でも、最近はちょっと違うかな…と思うことが増えたので、考えてみようと思ったわけです。
まず、お金を貯めるのが好きって、何なんでしょう?何が好きなの?
私の場合、通帳の残高が増えると嬉しい。嬉しいけど、同時に「もっと」と思ってしまいます。来月にはこれくらいになる…と皮算用してしまったりね。
そこには、不安があるんです。お金を貯めておかないと、いつか困るかも…って思ってる。だから、増えて行く通帳の残高を見て、一瞬の安心を感じる。
でも、いつかっていつ?いつ困るの?
逆に、いくらあれば困らないって保証できるの?
そんなの、誰にもわからないですよね。
だから、私はファイナンシャルプランナーの資格の勉強を始めてみました。
FPに転職する予定は今の所ないけど(笑)自分のお金は自分でコントロールしたいと思ったから。
最初はプロのFPに相談しようと思ったんですよ。どうせなら、腕のいい人に相談したいと思って少し調べていて、途中で、気づいた。
将来のことなんて、所詮確率の問題だ…。
もちろん、豊かな知識と正確なデータに基づいて分析してもらえば、精度の高い予想は得られるんだと思う。でも、前提条件だって変わって行くし、社会の状況も変わる。
だったら、自分で勉強すれば、その都度状況に合った判断ができるんじゃないかな?…と、いうことで(笑)
勉強し始めて思ったのは、日本にはいろんな社会保障がある。そして、今の私の状況なら、本当に困った時にはそれらが受けられる、という事。
だから、前回のブログで書いたように、1年分くらいの生活費が貯金できたなら、あとはそんなに一生懸命に貯めなくても、とりあえずの安心は確保できるんじゃないかな、という結論に至ったのです。
やりたい事をやって、残りのお金を貯めるとか、何か目標があって使うために貯めるのはいいけれど、「お金を貯めるために貯金をする」というのでは、実はいつまでたっても本当の安心や満足は手に入らないんだと思います。
当たり前のことを言うようだけど、やっぱり、今が幸せじゃないのに将来が幸せなんて、あり得ない。
将来の幸せを案じて今何かを我慢するよりも、「今の幸せ」のためにお金を使うべきだよね。
この春挑戦したい、お金の使い方3つ
ここからは、私が自分を幸せにするために今できるお金の使い方を考えてみます。
まだ寒いけど、もう直ぐ春ですからね。
これから暖かくなると思うと、ワクワクしますよね。
自分のメンテナンスをする
私の場合、Yogaを始めたいと思っています。体が昔から固くて、小さい頃は別に良かったんですが、最近は怪我をしそうになることがしばしば。
これから、体力も少しずつ落ちていったりするんだろうし、20代のうちに健康的なライフスタイルを手に入れたいという思いが強くなっています。
FPの事もそうだけど、自分で出来そうなことなら自分で出来るようになりたい性格なので、Yogaは何ヶ月か習えば、あとは自宅でも取り組めそうなので、その点も魅力的だなぁと思っています。
他にも、ウォーキングシューズを買って、パートナーと一緒に朝の運動、なんていうのも素敵だな、と思っています。
お出かけしたくなるアイテムを買う
お気に入りの洋服や靴を身につけると、それだけで気分も良くなりますよね!
私が春物で欲しいと思っているのは、「靴」と「トレンチコート」です。
どちらも、少し高くてもいいから、何年も使えるような良いものが欲しいです。
オシャレは足元から、なんてよく言いますが、良い靴を履くと全体的にオシャレに見えますし、何よりたくさん歩いても疲れないって、すごく重要です!
トレンチコートは、形も素材も似ているようで、色んなものがあります。お店に行って、トレンチコートだけを見て回っても全然飽きない!今年の春こそ、ビシッと決まる私だけの一枚を見つけたいです。
美味しいものをたくさん食べる
私もパートナーも、食べることが大好き。
冬には、カニを食べるために隣県まで出かけたりするのですが、交通費はかかるけど、とれたての蟹の味わいは格別!
春には春の、夏には夏の旬の物を食べに行きたいです。
桜祭りにいって屋台の焼き鳥を食べるのもいいし、暖かくなってくるから、早起きして朝市に繰り出して手作りのものを味わうのもいい。
自炊をするようになって気づきましたが、人に作ってもらうご飯というのは、本当に美味しいですよね。
この春も、色んなところでたくさんのものを味わいたいと思います。
まとめ
貯金も大切だけど、ある程度以上はそんなに意味はない。
今の幸せに勝るものなんてない。
貪欲に、「今」の幸せを求めていけるようになりたいです。